にののシステム科学講座

発達障害、家族、生活のあれやこれやをテーマにレポートします。

発達凸凹が大きい「普通の人」の育児〜私たち夫婦の場合

私は、診断はつかないものの、自閉症スペクトラム症(ASD)の傾向があるようです。

けれども、一応「普通の人」というカテゴリの中で生息しています。

夫も、素人目には不注意型のADHD発達障害特性(以下「特性」といいます。)があるように見えますが、同じく「普通の人」というカテゴリの中で生息しています。

続きを読む

子どもが言うことをきかない!でも、それは「子どもを待てない」大人の課題?

Twitterでフォローさせて頂いているダイス先生とまうどんさんの素晴らしいコラボブログが先日アップされました。

このマンガブログには育児中の全ての方に読んで頂きたい内容がギュッと詰め込められています。
その中でも、私が深く内省した言葉がこれ。
「子どもの聞き分けがない」
「子どもの気持ちの切り替えが苦手」
というのは、大人が
「子どもに伝わるぐらい丁寧に伝えられていない」
「子どもが気持ちを切り替えるまで待てない」
 という風に大人側の課題としても考えられます。

わがまま?聞き分けがない?大人が子どもに「寄り添う」ということ | マンガ蒲田家★定型外家族

きょうだい喧嘩〜親は裁判官になる必要はない。大切なのは子どもの気持ちを尊重すること。

近頃、年少次女の言葉の発達に伴い、年長長女と次女のきょうだい喧嘩が激しくなりました。

些細なことから喧嘩になり、時には互いに叩く等手が出ることも多い。

きょうだい喧嘩も人間関係を学ぶ良い機会だろうとできるだけ関わらないようにしていますが、必ずどちらかが相手の非を私に訴え、ジャッジを求めてくるのです。

叩く等の行為がひどければ、それを注意するのですが、トータルには「どっちもどっち」であることも多い。

続きを読む

愛着障害?娘の愛着パターンと養育態度の関係。そして、私の育ちを克服するためのある方法。

以前より、定期的に通う大学の発達心理相談室の教授から、長女の特性は発達特性というよりは愛着の問題だと指摘されていました。

はっきりとは言いませんが、長女の自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断も教授は懐疑的なようです。

けれども、長女の特性を愛着の問題として扱う教授からアドバイスされることは、特に児童デイサービス等の支援者やいわゆる発達障害の本に書かれていることと大きな違いはなく、特に気にとめていませんでした。

ところが、愛着の問題について、真剣に向き合わざる得ないことが起こりました。

続きを読む

「今日どうだった?」と聞かれ困る人は、それが「コミュニケーション」だと気づいていない!?

遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。

今年もぼちぼちブログを更新していきたいと思います。

 

最近ツイッターでふと目についたツイがありました。

https://twitter.com/azako0310/status/683630335414816769

続きを読む

今年私が読んだ本(主に発達障害関係)で1年を振り返る

この1年は子どもに発達障害の診断がおり、「発達障害」とはなんぞや?と図書館で本を借りることや本を買うことが増えました。

また、いわゆる発達障害関連本だけではなく、これまで持っていた育児本も読み直しをし、自身の育児を見直すこともありました。
今年はこれらの本について思い出すことで、1年を振り返ることができそうです。
今回は、その中でもブログを読んで下さる方(特に子どもの発達障害について初めて調べようとしている方)にお勧めの本をご紹介したいと思います。
 

不登校気味、摂食障害となった中学生時代について「他者視点」・「自尊感情」から考える

知的発達に遅れのない自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠陥・多動性障害等の子どもたちの中には、思春期以降に自分のとりまく環境に対して二次障害等不適応的な状態(不登校・いじめ等)になる子がいると思います。

私も中学生時代に不登校気味・摂食障害になった経験があります。

それが発達障害の二次障害であるかどうかは今となってはわかりませんが、私は、今年、医師に自閉症スペクトラムの傾向があると言われたので、そうだったのかもしれません。

続きを読む

発達支援に役立つおもちゃと人形遊び

もうすぐ、クリスマス。

年長長女と年少次女はサンタさんや祖父母から、自分が欲しいプレゼントがもらえるかどうかで毎日そわそわしています。

一方の私は発達障害のある娘たちの発達支援に役立つおもちゃや知育玩具が欲しい。

でも、子どもの夢はできるだけ壊したくない。

子どもの希望を叶えつつ、我が子の発達段階に相応しいものを与えたいと非常に悩ましいところです。

続きを読む

子どもが進んで「お片づけ・おしたく」をしてくれるアプリ「できたよタイマー」

子どもの毎日の朝のおしたくやお片づけ等。

声かけ無しで始めたり、決められた時間までに終えることがなかなかできず、毎日「早くしてー!」と叫び、イライラしがち。

 

年長の長女は、朝のしたく表を使うことで、朝のおしたくを一通り覚えたようです。

ninono0412.hatenablog.com

 けれども、出発時間までに全てを終わらすことができるよう時間の管理をすることは難しい。

続きを読む

発達障害者の就職~職業訓練を経て一般就職した事例

ADHD(注意欠陥・多動性障害)を持つ若者が養護学校を卒業し、職業訓練を経て大手スーパーに契約社員で就職した話を聞く機会があったので、今回はこの話をご紹介したいと思います(個人が特定されぬよう一部曖昧な表現を使用しています。)。

続きを読む