にののシステム科学講座

発達障害、家族、生活のあれやこれやをテーマにレポートします。

発達障害全般

夫が「発達障害」だと言う母に困っています

孫が発達障害であると知ってから、私の母は「発達障害」に関心を示し、「発達障害」について学んでいるようです。 最近では、NHKで発達障害をテーマとした番組が増え視聴する機会も多く、それも影響しているのかも知れません。 http://www1.nhk.or.jp/asaich…

今年私が読んだ本(主に発達障害関係)で1年を振り返る

この1年は子どもに発達障害の診断がおり、「発達障害」とはなんぞや?と図書館で本を借りることや本を買うことが増えました。 また、いわゆる発達障害関連本だけではなく、これまで持っていた育児本も読み直しをし、自身の育児を見直すこともありました。 …

不登校気味、摂食障害となった中学生時代について「他者視点」・「自尊感情」から考える

知的発達に遅れのない自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠陥・多動性障害等の子どもたちの中には、思春期以降に自分のとりまく環境に対して二次障害等不適応的な状態(不登校・いじめ等)になる子がいると思います。 私も中学生時代に不登校気味・摂食障害…

発達障害者の就職~職業訓練を経て一般就職した事例

ADHD(注意欠陥・多動性障害)を持つ若者が養護学校を卒業し、職業訓練を経て大手スーパーに契約社員で就職した話を聞く機会があったので、今回はこの話をご紹介したいと思います(個人が特定されぬよう一部曖昧な表現を使用しています。)。

発達障害者の「こだわり」を仕事・生き方へと繋げること

2013年5月に発表されたアメリカ精神医学会による『DSM5 精神疾患の診断と統計マニュアル』による、自閉症スペクトラム障害の診断基準は、AからEの5つの項目があります。 そのうち、「B」は、いわゆる「こだわり」に関わる基準です。

発達障害の孫に対する祖母の理解と考え

娘たちには、私の母、夫の母と2人の祖母がいます。 2人とも娘たちのことをとても可愛がってくれ、イベント毎にプレゼントも贈ってくれることもあり、娘たちはおばあちゃんのことが大好きです。 そんなおばあちゃんたちが、孫が発達障害だと知った時の話を…

軽度発達障害児をもつ親の障害受容

「障害受容」について考えさせられた出来事についてお話します。 ショッピングセンターへ出かけた際、長女がアンパンマンのショッピングカートをみつけ、嬉々としてとして乗り込みました(長女はASD(自閉症スペクトラム)の診断が出ています)。 ↓ショッ…

『発達障害と呼ばないで』〜"障害"ではなく"非定型発達"

本来、子どもの発達や成長というものは、一様なものではない。定型的と考えられている発達が絶対の基準というわけではない。 各人の発達プロセスは、それぞれの違いがあって当然であるし、一般に考えられている以上に、発達の仕方というものは個人差がある。…

子育ての基本は子どもを甘やかすこと。

次女に、そして長女に発達凸凹があることがわかってから約1年。 この1年は、発達障害について学習するために本を読み、そして専門家と繋がりを求めと、いろいろ情報収集しているうちに瞬く間に時は過ぎ、疲れを感じる暇もありませんでした。 ninono0412.ha…

発達障害児の出来ることと出来ないことの違いはわかりにくい

長女は、最近以前に比べ、イライラしているようです。 家庭でも、日常のちょっとしたこと(「ご飯食べるよ。」「今日は寒いからズボンをはいたら?」等)で、 「なんで!(怒)」「もう!(怒)」「はぁ!(ため息)」 と、万事この調子。 長女の苛立ちの原…

私が発達障害の診断を精神科医へ依頼した顛末記

平成27年2月、私は精神科医へ自ら発達障害の診断を依頼しました。 娘の主治医によると、昨今私のように、自分の発達障害の可能性を疑って、受診をする成人が増加傾向にあるとのことです。 今回の記事では、依頼の動機から診断に至るまでの経緯を、備忘録…

発達障害児の相談経路〜我が子の発達に疑問を持った時どこに相談するのか

我が子の発達について初めて心配した時に、はじめから相談機関を具体的に知っている方は少ないと思います。 そこで、今回は、我が子の発達障害に関する相談経路及び居住する自治体の相談機関等についてお話したいと思います。 長女は自閉症スペクトラム(A…

長女がASDとの診断に至るまで

☆今回のブログは備忘録です。 病院等への予約(長女5歳8カ月、平成27年1月7日) 次女を児童精神科医に一度診せた経験から、児童精神科医に対するハードルが下がった私は長女も児童精神科医へ診せることにしました。 病院は次女が2回目に行った病院と同じで、今…

次女が「ADHD」との診断に至るまで

*今回のブログは備忘録です。 それまで、夫が「アスペルガー」ではないかと疑い、本で調べた経験があったけれども、自分の子どもが発達障害であるとは考えたこともなく、大きな意味では、子どもたちの育児に困難を感じていませんでしたし(これには後述する…