にののシステム科学講座

発達障害、家族、生活のあれやこれやをテーマにレポートします。

放課後デイサービスでの療育と親が家庭で行う支援の違い

以前、長女の放課後等デイサービス(以下「放デイ」といいます。)の個人支援計画について、放デイスタッフの考え方に賛同できない部分がありモヤモヤしたことがありました。 

ninono0412.hatenablog.com

 

長女の個人支援計画にある「相手の気持ちに気づく」という目標。

放デイからは、この目標達成のために

「(放デイスタッフが)他人の気持ちを代弁することで他人の気持ちに気づいてもらい、その積み重ねで受け答えのパターンの引出をふやせるよう指導している」

と説明され、納得がいかなかったのです。

 

引出を増やし、受け答えのパターンを増やすことも必要だけれど、

*他人は自分と違う考えを持っていること

*自分の考えが少数派であること

 

これを長女が理解したうえで、他人の気持ちと自分の気持ちに折り合いをつけなければ、いくら引出を増やしても一般的な社会ルールを逸脱しない言動を取れるようにならないんじゃないだろうか...

 

 

放デイでの療育と家庭で行う療育

後日、前述の私の考えを放デイのスタッフへ伝えたところ、最近の活動(小集団でのゲームが中心)について説明してくれました。

  1. 活動中、長女の思いと違う方向にゲームが進行したり、急にゲーム展開が変わった場合、それによってどういう変化があるのか、その変化の内容について言語化し、長女に確認することで、長女の不安・動揺を軽減する。
  2. 長女にとってマイナス方向にゲームが展開した場合は、「どんまい」と声かけし、「負けても次があること」を確認し、百ゼロ思考になりがちな長女がゼロに気持ちが振り切らないように声かけをする。
  3. 長女が負けた時は、勝った相手に「おめでとう」と声かけをしてもらい、その言葉に相手が喜んでいることに気づいて貰う。

 

確かに、活動を通して長女が学ぶことは多いだろうと思いました。

そして、放デイスタッフからこのような提案が...。

  • こちら(放デイ)では、「社会のルール」をデイの活動を通して長女ちゃんに理解して貰うという役割をもつので、ご家庭では、長女ちゃんの特性理解を促したり、長女ちゃんの特性そのものを受けとめるという役割をされるということで、棲み分けすれば良いのではないでしょうか。

 

確かに、小集団療育の場で、個人的に長女に特性理解を促すのは難しい。

けれども、集団での社会ルールを理解しなければ、本人の生き辛さに繋がるので、長女にはそれを理解する必要がある。

その手助けをできるのは、実践的に小集団で療育をできる放デイの役割

 

そこで 私は、長女の特性を理解してあげられるからこそ、相当な年数がかかるであろう長女の自己理解を支援する役割を担う。

 

 

 一件落着。

放デイの役割と自分の役割が明確にできて良かった。

 

*放デイでのゲーム療育では、チーム対戦でストラックアウトをすることが多いようです。 

 

長女の成長

放デイスタッフによれば、長女は1年生の時と比べてかなり成長したとのこと。

★成長がみられる部分★

(1)ゲーム中の作戦会議

  • (以前)何をすればわからず上の空で、会議に参加しなかった(T_T)
  • (現在)作戦会議中、人の話を聞くようになった(^o^)

(2)ゲーム中に作戦を忘れた場合

  • (以前)相手チームに聞こえるような大声で作戦内容を確認した(T_T)
  • (現在)こっそり近くのチームメイトに確認するようになった(^o^)

 このように、長女は「自分中心の世界」を少しずつ広げ、他人を意識した行動をとれるようになってきているようです(汗)

 

おわりに

療育は無理に家庭で行う必要はないですし、信頼できる所があれば、むしろ外部に任せるだけで良いと思います。

私も、長女に関してはトレーニング的な家庭療育を行っていませんが、子どもの特性については一番の理解者でありたいと思います。

そんなこと言うほど余裕がない時もあるけど。