にののシステム科学講座

発達障害、家族、生活のあれやこれやをテーマにレポートします。

朝の準備ができないADHDな次女に「朝のしたく表」再び...

お久しぶりです。

久しぶりの記事更新。

今回は、ここ1カ月でメキメキと困り事が増えてきた次女(ADHDの診断有)についてです。

次女は年長になり、就学を意識せざる得ない年齢となりました。

ところが、

・友だちと上手く遊べない。

・ルーティンワーク(朝のおしたく等)にものすごく時間がかかる。

・常に落ち着かず、着席すべき時にじっとしていられない。

という状態で、これまでになく日常生活での困り事が増えました。

 

3カ月前までは違いました。

就学後通級への入級を考えているけど「審査からもれるかもしれない...」と心配するくらいに(今思えば信じられない)困り事が少なかった。

今なら余裕で通級審査は通る気がします(自治体によって審査内容・基準は異なります)。

 

先日の診察では、久しぶりに次女の困り事について15項目箇条書きしたものを作成し、主治医に渡しました。

そして、15項目のうち2項目説明した時点で、こう言われました。

主治医「つまり、ADHDの特性が強くなっているということね」

(チーン)

 

一言でまとめられてしまいました。

さらに、ADHD治療薬の投薬について打診され...。

これから、少しずつ支援者と相談し、かつ次女の様子を見ながら投薬の是非について考えていくつもりです。

 

朝のしたく表

 

ninono0412.hatenablog.com

 なんとこの記事を作成したのが2年前!

この「朝のしたく表」のおかげで長女も次女も毎朝の登園前の準備(したく)を自主的に取り組むことができるようになりました。

そのため、もう1年以上使う機会もなく、欲しい方に譲ろうかと思っていたぐらいです。

 

けれども、次女がこの「朝のしたく表」を使う必要が再びきたのです!

 

これまでも、朝のしたくを何も声かけせずに次女ができるとまではいきませんが、1〜2度声かけすれば、したくを進めることはできていました。

 

今はもう、1つのしたくに声かけすること5回以上。

しかも以前と違って「つい忘れてしまう」とかではなく、

・すぐに別の刺激に囚われてしまい(おもちゃで遊び始める等)おしたくへと気持ちを切り替えることができない。

・したく自体面倒でどうしてもやりたくない気持ちになっている

という状態。

 

そこで、今更とは思いましたが「朝のしたく表」を使ってみることにしました。

 f:id:ninono0412:20170901142849p:image

f:id:ninono0412:20170901142851j:image

この「朝のしたく表」は

朝のしたくが1番から順番に記載されており、1つしたくが終わるごとに、フラップ(ふた)を閉め、「できた!」という表示にする

という仕組みになっています。

 

正直あまり期待していませんでした。

ところが、「朝のしたく表」のおかげで、次女が(まあまあ)スムーズに朝のおしたくを進めることができるようになったのです。

 

「朝のしたく表」様様!

 

ライフスキル(社会生活をおくっていくうえで必要なさまざまな技術)トレーニングについて書かれた本。

本記事の「朝のしたく表」もライフスキルを高めるためのトレーニングの一貫です。

 

なぜ「朝のしたく表」を使えば、おしたくできるのか?

「朝のしたく表」のフラップを閉じることが目的となり、「朝のしたく」が目的ではなくなるからなのかもしれません。

つまり、

  1. 遊び感覚でしたくを進められる。
  2. 最後までしたくを終わらせるとしたく表が全て「できた!」マークとなり、達成感が生まれる。
  3. したく表にやるべきしたくが一覧になっているため、見通しがたちやすい
  4. もし、したくが途中までしか進んでいたなくても私が「早くやりなさい!」と言うのではなく「(したく表が)どこまで終わった〜?」と声かけすることができるので、声かけ自体もしたくが目的とならない。

といったところが、朝したくがスムーズにいく原因なのかもしれません。

 

この「朝のしたく表」は

子どもにとってこれまでとは違い、「朝のしたく」を遊び感覚で取り組めるという素晴らしいシステムです。

 

もし、お子さんの「朝のしたく」がスムーズにいかず悩んでいる場合は、ぜひ「朝のしたく表」を使ってみて下さい。

★作り方は上記過去記事子どもの朝のしたく表を作った!〜朝の準備をスムーズに - にののシステム科学講座)に載っていますのでご興味のある方はどうぞ!★