にののシステム科学講座

発達障害、家族、生活のあれやこれやをテーマにレポートします。

放課後デイサービスでの療育と親が家庭で行う支援の違い

以前、長女の放課後等デイサービス(以下「放デイ」といいます。)の個人支援計画について、放デイスタッフの考え方に賛同できない部分がありモヤモヤしたことがありました。 

ninono0412.hatenablog.com

 

長女の個人支援計画にある「相手の気持ちに気づく」という目標。

放デイからは、この目標達成のために

「(放デイスタッフが)他人の気持ちを代弁することで他人の気持ちに気づいてもらい、その積み重ねで受け答えのパターンの引出をふやせるよう指導している」

と説明され、納得がいかなかったのです。

 

引出を増やし、受け答えのパターンを増やすことも必要だけれど、

*他人は自分と違う考えを持っていること

*自分の考えが少数派であること

 

これを長女が理解したうえで、他人の気持ちと自分の気持ちに折り合いをつけなければ、いくら引出を増やしても一般的な社会ルールを逸脱しない言動を取れるようにならないんじゃないだろうか...

 

 

放デイでの療育と家庭で行う療育

後日、前述の私の考えを放デイのスタッフへ伝えたところ、最近の活動(小集団でのゲームが中心)について説明してくれました。

  1. 活動中、長女の思いと違う方向にゲームが進行したり、急にゲーム展開が変わった場合、それによってどういう変化があるのか、その変化の内容について言語化し、長女に確認することで、長女の不安・動揺を軽減する。
  2. 長女にとってマイナス方向にゲームが展開した場合は、「どんまい」と声かけし、「負けても次があること」を確認し、百ゼロ思考になりがちな長女がゼロに気持ちが振り切らないように声かけをする。
  3. 長女が負けた時は、勝った相手に「おめでとう」と声かけをしてもらい、その言葉に相手が喜んでいることに気づいて貰う。

 

確かに、活動を通して長女が学ぶことは多いだろうと思いました。

そして、放デイスタッフからこのような提案が...。

  • こちら(放デイ)では、「社会のルール」をデイの活動を通して長女ちゃんに理解して貰うという役割をもつので、ご家庭では、長女ちゃんの特性理解を促したり、長女ちゃんの特性そのものを受けとめるという役割をされるということで、棲み分けすれば良いのではないでしょうか。

 

確かに、小集団療育の場で、個人的に長女に特性理解を促すのは難しい。

けれども、集団での社会ルールを理解しなければ、本人の生き辛さに繋がるので、長女にはそれを理解する必要がある。

その手助けをできるのは、実践的に小集団で療育をできる放デイの役割

 

そこで 私は、長女の特性を理解してあげられるからこそ、相当な年数がかかるであろう長女の自己理解を支援する役割を担う。

 

 

 一件落着。

放デイの役割と自分の役割が明確にできて良かった。

 

*放デイでのゲーム療育では、チーム対戦でストラックアウトをすることが多いようです。 

 

長女の成長

放デイスタッフによれば、長女は1年生の時と比べてかなり成長したとのこと。

★成長がみられる部分★

(1)ゲーム中の作戦会議

  • (以前)何をすればわからず上の空で、会議に参加しなかった(T_T)
  • (現在)作戦会議中、人の話を聞くようになった(^o^)

(2)ゲーム中に作戦を忘れた場合

  • (以前)相手チームに聞こえるような大声で作戦内容を確認した(T_T)
  • (現在)こっそり近くのチームメイトに確認するようになった(^o^)

 このように、長女は「自分中心の世界」を少しずつ広げ、他人を意識した行動をとれるようになってきているようです(汗)

 

おわりに

療育は無理に家庭で行う必要はないですし、信頼できる所があれば、むしろ外部に任せるだけで良いと思います。

私も、長女に関してはトレーニング的な家庭療育を行っていませんが、子どもの特性については一番の理解者でありたいと思います。

そんなこと言うほど余裕がない時もあるけど。

 

 

忘れ物を防ぐ機能的でオシャレなランドセル

来年入学の次女のためにランドセル選びをしています。

「ラン活」という言葉が産まれるほど、年々人気あるメーカーほど売り切れる時期が早期化し、購入が難しくなっているようで、遅くとも6月下旬には決めたいものです。

 

実は、当初どのランドセルも大きな違いはデザイン位で機能的にはどこも変わりないだろうと考えていました。

とーこーろーが、よくよく調べると機能面でも様々な工夫をこらしたランドセルがあるんです。その1つが

「忘れものを防ぐ機能的なランドセル」

続きを読む

「百ゼロ思考」と嘘の関係

最近長女が毎日のように嘘をつくので困っています。

嘘の内容はほとんどが取るに足らない内容です。

「嘘は子どもなら誰でもつくよね」と思う方もいるとは思います。

けれども、長女の場合、生来的に「嘘をつかない方が、状況が悪化しない」ことに気づきにくいため「嘘をつかなくて済む方法」を教えようと日々奮闘しています。

 

パターン1「つい忘れる」

例えば、帰宅後に手を洗っていないのに「洗った」と嘘をつくことがあります

けれども、広い家に住んでいる訳ではないので手を洗ったかどうかは水を流す音がしたかどうかでわかります。

 

「洗ってないから洗って」と否定的に言うよりは、「洗った?」と聞いた方が良いと思うのですが、結果嘘をつかれ、嘘は良くないと注意する羽目になる。

 

声かけの方法は難しいですね。

 

この場合、娘に「手を洗いたくない理由」は特にありません。

ただ、忘れていただけ。

帰宅直後はいろいろやることが重なるので忘れてもしょうがないので、それで長女を責める気はさらさらない。

 

ただ、長女に気づいて欲しいのは、

①長女の嘘で相手を誤魔化すことは難しい

②「忘れてた!今するね。」と言えば済む

ということ。 

今は、「忘れていたら、今からすれば済むことなんだよ」と繰り返し伝えているけど、なかなか「今するね!」の一言を言う事自体が難しいようです。

 

忘れていても「忘れていた!今するね!」と言えば解決するという成功体験を積み重ねられるよう導きたいと日々奮闘中です。

f:id:ninono0412:20170511175009p:plain

 

パターン2「勉強をやりたくない」

何らかの理由で「勉強は大変だからしたくない」という気持ちが長女に起こることは理解できます。

けれども、「やった」と嘘をついても、やったかやっていないかはテキスト等を確認すればわかること。

「(勉強を)やりたくなければその気持ちや理由を話したり、お母さんに相談して欲しい」と伝えています。

 

自分の気持ちを言語化することが苦手な長女にとって、これは難易度が高い。

けれども「自分が困った状況の時に相手にそれを話すことで、解決できることもある」ことを学ぶことは大切です。

そこで、今は長女にやりたくないことがあるのであれば、妥協案(後から勉強する、量を減らす等)をいくつか出し、長女にそれを選択させるようにしています。

 

*スマイルゼミがお気に入りの長女。勉強した分だけ専用タブレットの付属アプリ等で遊べるという目的があると勉強ははかどります。

 

嘘は「百ゼロ思考」が原因?

例えば、長女がタスクをスムーズに行うためにタスク表を作って、視覚的に理解させることも一つの方法だけれど、長女の場合は別の特性の問題が大きいと考えています。

それは「百ゼロ思考」の問題。

 

①やるべきことをしなかった=自分はダメな人間」(ゼロ)

②やるべきことをした=自分は良い人間(百)

長女はこの二択しかない「百ゼロ思考」。

ゼロに陥ることをおそれる長女は、嘘をつくことで百の人間でいようするのかもしれません。

 

そのため「謝ったり、やらなかった理由を言えばどうにかなることもある」という中庸的な考えが浮かばない。

 

さらに、メタ認知がついていないために「嘘をつくことで自分や相手に与える影響」を考えることができない。

 

メタ認知は一般に10歳位までにつくことが多いようです。

長女は今8歳なので、メタ認知の問題についてそこまで焦る必要はないのですが、おそらくその育ちはゆっくりだと思うので、今から支援者の助けもかりて、サポートしていきたいと思っています。

メタ認知メタにんち)とは認知を認知すること。人間が自分自身を認識する場合において、自分の思考行動そのものを対象として客観的に把握し認識すること。それをおこなう能力をメタ認知能力という。

参考:メタ認知 - Wikipedia

 

おわりに

百ゼロ思考を解きほぐすには「中庸的な考えや方法をとっても(自分にとって)問題なかった」という経験を積み重ねることが大切。

時間のかかることだとは思いますが、通所する放課後デイでもいろいろ長女の弱さを熟知しサポートしてくれています。

 

今後 家庭では、長女が物事をやったかやらないかで自己評価しないような声掛けを工夫していきたいと思います。

 

 

ninono0412.hatenablog.com

 

ninono0412.hatenablog.com

 

 

通常級&通級へ就学予定のADHD次女の就学前スケジュール

とうとう次女の入学まであと1年…。

一斉指示が通らない、刺激に弱く集中力に欠ける、言語能力が凹等多々不安な面がある次女。

今のところは通常級&通級に就学予定です。

続きを読む

娘たちの成長と支援の断捨離?

新年度を迎え、長女は2年生、次女は年長になり、姉妹とも担任が変わりました。

こちらはどうなる事かと心配していましたが、本人たちはいたって通常モード。

本人たちが成長した?それとも新担任の力なのか…。

いずれにしろこの1年、娘たちはいつの間にか成長したようです。

続きを読む

自分と他人との区別をつけるための「納得する」「あきらめる」という過程

先日、長女が通所する放課後等デイサービス(以下「放デイ」といいます)で、今年度の長女の個人支援計画を評価をするための個人懇談が行われました。

個人支援計画の到達目標のうち「相手の気持ちに気づく」という目標については未達成。最近、放デイや家庭でも「自分と他人との区別がつかない」という特性を発揮しがちで、ゲーム中に自分ルールを勝手に作ったり等の問題を起こしているので、未到達なのは予想通り。

続きを読む

子どもの語彙力アップのために購入した本(マンガ好きな子向き)と生活語彙力の問題

普段、小一の長女とかわす日常会話では「通じているのかな?」と思うことが度々あります。気にはなっていたけれど、

まさか「体重」の意味を知らなかったとは!!

 

長女の場合、日常会話や普段の生活で使う言葉は改めて教えられる機会も少なく、言葉の意味を知らなくても何となくやり過ごすことができるので、頭にインプットされにくいのかもしれません(多くの人たちは、こういった生活語彙力を自動的に身につけることができると思いますが…)

続きを読む

簡単にできるトークン表~こどものルーチンワークを視覚化する

現在、小1の長女のトークン表(「トークンエコノミー」*を利用した表)は

① 毎日のやるべき事(明日の準備等)を確認する

② やるべき事を遂行するためのモチベーション高める

ためのツールとして使っています。

これまでにもトークン表は使ってきましたが、現在のトークン表が一番有効に使われていると思います。

なぜかと言うと、長女が昨春入学し、やらなければならないルーチンワークが一気に増えました。

長女は小学校という枠組みに上手い具合?にはまったせいか「やるべき事は絶対にやらなければならない」といった気性なので、長女にとってトークン表が都合の良いツールとなったのです。

続きを読む

自分と他人との境界が曖昧であるゆえの辛さ

自分と他人との境界が曖昧(自他の区別がつかない等)なために「自分の考え=他人と同じ」「自分の価値観=他人も同じ価値を持つ」 と考えがちな人が世の中には一定数いると思います。

そして、私も他人との境界が曖昧なために、過去に生きづらさを抱えていたと自認しています。

それが、今は「他人との境界」が(何となく)わかるようになったためか、形として目に見えずらい人間関係も特に辛さを感じることもなくなっているのだから不思議なものです。

どうして「他人との境界」がわかるようになったのかは、自分でははっきりわからないのだけど、やはり「自分と他人との境界が曖昧」という概念を知ったことが大きかったと思います。

大多数の人は、わざわざその概念にふれなくても、成長過程の中で自然に学んでいくようですが、そうだとすればそれは羨ましい限りです。

続きを読む

子どもに読書習慣をつけるためのツール『親子でかこう!100さつ読者日記』

子どもに読者習慣をつけたい!楽しく本を読んで欲しい!と考えている方には全力でオススメしたい「読書日記」があります。

最近我が家では、子ども用二段ベッドを購入し、親子別に寝るようになったので、絵本の読み聞かせの頻度が減りました。

そのため、別の方法で読書習慣をつけられないものかと考えていたところ、『親子でかこう!100さつ読書日記』に出会い、なんとか途切れることなく子どもたちに読書させていますww

続きを読む