にののシステム科学講座

発達障害、家族、生活のあれやこれやをテーマにレポートします。

子どもの万引未遂事件~衝動性?親のとるべき対応は?

先日、姉妹(6歳と4歳)と一緒にドラえもんの映画を見に行きました。

開演時間までやや時間があったので、その間映画館のロビーの一角で時間を潰すことに。

そこには、ちょうどドラえもんのグッズが販売されており、娘たちはグッズに釘付けとなりました。

続きを読む

相談支援事業所のサービスと小学校での支援者会議〜「学校側は困っていない」それでいいのか?

今年3月に大学の発達心理相談室の先生から長女の小学校入学後、学校に慣れた段階で関係者を集め支援者会議をしようという提案がありました。

支援者会議の目的は「各関係者による長女の特性理解」

各関係者の日程調整、招集及び会議の司会は相談支援事業所の担当者が行いました。

続きを読む

2度目のK式発達検査〜その結果と報告書

先日次女は2度目の「新版K式発達検査2001」(以下「K式発達検査」と言います。)を受けました。

一度目は次女が3歳2カ月の時に、今回は4歳5カ月の時です。

 

一度目は発達障害の診断をするための参考として受けたものであり、今回は個別療育を受ける際の参考資料とするために行われました。

 

その結果は次の通りでした。

続きを読む

新一年生★朝登校前の時間管理

とうとう今春に長女が入学しました。

入学前は脳内を「心配」という文字がぐるぐる飛び回り「それしか考えられない!」という時間ばかり過ごしていました。

続きを読む

「ストレスたまったらいつでも話を聞くよ!」その言葉が大きな力に。(自閉症啓発デーコラボ記事)

4月2日は世界自閉症啓発デー。

毎年4月2日から8日を発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークタワーブルーライトアップ等の活動が行われています。

そんな訳で、私もツイッターでフォローさせて頂いているなないおさん( )の素晴らしい企画にのっかり自閉症啓発デーコラボ記事を書かせて頂きました。

続きを読む

不安を感じやすい長女が習い事(水泳教室)に慣れるまで

現在年長の長女は年中の夏から水泳教室に通っています。

当初、長女に発達障害自閉症スペクトラム症)の診断は出ていませんでした。

長女はもともと水遊びが大好きでしたし、水泳教室を嫌がることもなかった。

私はたったそれだけの理由で長女が水泳教室に適応しているものだと思い込んでいました。

でも、実際は違った。

この頃の私は自分の描いたシナリオ通りのことをすれば、長女の良き成長に繋がるものだと考えているダメ母でした。

続きを読む

きょうだいゲンカへの対応と長女のモヤモヤを大きくしない方法。

相変わらず6歳長女と4歳次女のきょうだいゲンカに頭を悩ませています。

原因はおもちゃの取り合いや遊びの中での行き違い等、どちらが悪いと言及できる内容のケンカはありません。

1日に何度も喧嘩をするうえ、ひどい時は長女が次女の顔にけがをさせることもありました。

過去にきょうだいケンカへの関わり方について考察した時は

「どちらが良い悪いの判断を私がすることをやめ、お互いの言い分を否定せずに聴く」という方法を試みることに。

続きを読む

自閉症の子の将来を悲観した母親の無理心中事件【続編】〜成年後見制度を考える

前記事では、主に弁護人の尋問にて明らかにされた被告人の過去について触れました。

重度障害児の母親である被告人が数々の辛い経験を積み重ね、娘の将来を悲観するに至った経緯を弁護人の被告人尋問から書き起こした内容でした。

【事件の概要】

平成27年5月27日、被告人(当時65歳)は、自宅アパートの部屋で、自閉症の長女(42歳)の首を包丁で刺して殺害した(詳細は前記事参照)。

自閉症の子の将来を悲観した母親の無理心中事件〜裁判傍聴記 - にののシステム科学講座

 本記事では、最終的に被告人を無理心中へと追い詰めることとなったある出来事=被告人の成年後見就任について、私が本事件の裁判傍聴で聞き取った範囲で書きます。

続きを読む

自閉症の子の将来を悲観した母親の無理心中事件〜裁判傍聴記

先日、裁判傍聴(札幌地方裁判所裁判員裁判)に行きました。

とても不幸な殺人事件です。自閉症の娘と無理心中をはかった被告人(母親)及び被害者のことを考えて欲しいと思い本記事としました。

続きを読む

「愛情」「子どもへのしつけ・教育」と心理的虐待〜あるバイオリニストの一件から

 

先日、東京新聞が掲載した高島ちさ子さんの子育てコラムについてTwitter上で盛り上がっていました。

togetter.com

続きを読む